暑い日に大活躍する保冷剤は飲食物の保冷に使えるのはもちろん、体を冷やす目的でも使える便利なアイテムです。

保冷剤は凍らせて使うので、なんとなく使用期限がなく半永久的に使えそうな気もしますが…保冷剤に寿命は存在するのでしょうか?

また保冷剤を少しでも長持ちさせるため、正しい保管方法も知っておきたいところ。

今回、保冷剤の寿命がどれくらいなのかお伝えするとともに、使用期限を延ばせる正しい保管方法についてもまとめていきます。

スポンサーリンク

保冷剤の寿命!使用期限の目安は?

保冷剤の寿命ですが、メーカーは”使用期限は○年”と定めておらず、基本的には半永久的に何度でも使用可能です。

保冷剤本体にも使用期限が記載されていないので、ゲルが容器や袋の中に入っており、ちゃんと冷たさを感じられる限りは使い続けても問題ないでしょう。

 

ただ保冷剤を製造・販売するメーカーの中には、

  • 保冷剤の中にあるゲル剤の粘度が低下した時、新しい保冷剤の購入を検討してください
  • (使用期限は明記されていないものの)「品質保証期限」は1年

といったように、使用期限について、ある程度目安を設けているところもあります。

 

またネットには「長期間同じ保冷剤を使い続けると、5年ほどで中のゲル剤が水のようにシャバシャバになる」といった口コミもありました。

使用期限こそ決められていない保冷剤ですが、使用頻度によって寿命にかなり差が出ると考えてよいでしょう。

 

保冷剤は生菓子などを購入した際、定期的に手に入ります。

予めストックする個数・量を決めておき、古いものから順に処分する癖をつければ寿命を気にせず使い続けられるかもしれないですね。

 

ゲル剤の粘度を見極める方法

容器に入った保冷剤なら、容器を少し振れってみれば、粘度が落ちているか判断できます。

ただ袋に入った保冷剤の場合、見た目や感触で粘度が低下している・していないを判断するのは意外と難しいです。

 

袋に入った保冷剤の寿命を判断したい時は、保冷剤の形を平にして冷凍室で凍らせてみましょう。

ゲル剤の粘度が低下していると、保冷剤は均等に凍らないので形が変化した状態で凍りやすいですし、反対にまだまだ使える保冷剤は綺麗な形で凍ってくれます。

平らにして凍らせた保冷剤の中にいびつな形のものがあれば、ゲル剤が寿命を迎えたサインです。

いびつな形で凍った保冷剤はすぐ処分するか、次回新しい保冷剤を入手した際に処分する対象だと覚えておきましょう。

スポンサーリンク

保冷剤の正しい保管方法

保冷剤の保管場所として考えられるのは、

  • 冷凍庫
  • 冷蔵庫
  • 常温

の3つですが、正直保管場所の差による寿命の変化はほとんどありません。

保冷剤に含まれているゲル剤は使えば使うほど粘度が弱くなるので、保管した場所より冷凍⇒解凍を繰り返した回数によって寿命は短くなっていきます。

 

ただ保管方法には注意が必要で、常温保存で直射日光が当たる場所・高温の場所に保管するとゲル剤が入っている容器やビニールが劣化しやすくなります。

冷凍庫や冷蔵庫で保管する際は放り込んでおくだけで大丈夫ですが、常温で保管する際は直射日光や高温の場所を避けてください。

 

食べ物に使用する保冷剤は、清潔にして保管しよう!

野菜や肉・魚など、生ものを保管する時に使用する保冷剤は、食中毒対策も兼ねて以下の手順で清潔にしてから冷凍庫で凍らせましょう。

  1. 保冷剤の表面を食器を洗う要領で丁寧に(できれば洗剤をつけて)洗う
  2. 表面の水分を拭き取った後、清潔なビニール袋に入れて冷凍庫で凍らせる

 

ちなみに保冷剤の中身は9:1の割合で水が大半を占めているので、凍らせると膨張します。

保冷剤を冷凍庫に詰め込み過ぎないように注意するとともに、保冷剤の近くに鋭利なものを置かないように気をつけてくださいね。

 

 

保冷剤は正しい保管方法を行ったからといって、寿命が延びるわけではないですが、

  • 保冷剤を直射日光が当たる場所に放置する
  • 袋が破れたものをそのまま使い続ける
  • 表面をキレイにせずに、生ものの保管に使用する

といった雑な使い方を続けていると、使用期限が早まるどころか、思わぬ事故に繋がる可能性もあります。

 

保冷剤は無料で手に入るので冷凍庫の中にストックが増え過ぎてしまいがちですが、

  • 必要な個数をあらかじめ決めておく
  • 新しい保冷剤が手に入り、ストック数が決めた数を上回った場合、寿命が近いものから順に処分する

といったように増え過ぎを防ぐ対策を行い、常に保冷効果の高いものを使えるようにしておきましょう!

スポンサーリンク